葬儀についてFuneral

  • 葬儀について

一般的な葬儀(仏式)の流れを
ご紹介します。

葬儀の一般的な流れ
(仏式)General flow of Funerals

死亡からの四十九日忌
法要までの大まかな流れ

葬儀の一般的な流れ(仏式) 葬儀の一般的な流れ(仏式)
1.ご 臨 終

通常、病院もしくはご自宅で亡くなります。医師に死亡判定をお願いし、死亡診断書を受け取ります。
看護師が遺体の処置をした後、お着替えがありますので新しい衣類を用意しておきましょう。

2.ご遺体の搬送~安置

次に、ご遺体をご自宅または葬儀の会場へ搬送します。
このときに葬儀社に連絡する必要があります。
病院提携の葬儀社に搬送を依頼した場合でも、その葬儀社は搬送のみの依頼とし、葬儀の施行は別の葬儀社に依頼することもできます。
ご遺体が着いたら枕飾りをし、ご遺体を安置します。 この時身内に連絡します。

3.葬儀の打ち合わせ

葬祭関係者と葬儀の打ち合わせをします。
僧侶と、通夜・葬儀・初七日法要などのスケジュール、戒名・法名(先祖の位牌が参考になります)、葬儀をつとめる僧侶の人数、送迎、お布施の額などを相談します。
葬儀社に葬儀形式、規模、費用、希望の日程、おおよその会葬人数を伝え、詳細について話し合います。
喪主・世話役などの係を決めます。必要があれば、隣組や会社関係者にお手伝いを依頼しましょう。
特に喪主は、一般的に故人様と最も血縁の深い人がなりますが、年忌法要・墓参りなどを主宰していく責任がありますので、慎重に決めましょう。
現住所の市区町村役所に「死亡届」を提出し、火葬手続きを行います。メモリアルホール岡部では、手続きの代行をしています。
また、隣組、自治会長、勤務先や友人へ葬儀の旨を連絡します。向こう三軒隣までは直接あいさつに伺いましょう。

4.納 棺

すべて決定したら、納棺をします。
旅立つ故人様には経帷子を着せ愛用の衣服・手回り品を入れてあげます。

死亡からの四十九日法要までの大まかな流れ 死亡からの四十九日法要までの大まかな流れ

通夜

通夜は普通夕方6時ころから始めます。
通夜に備え、祭壇など会場の設営を行い、式場にご遺体を移動し、席次、生花の札順、名前に間違いがないかを確認します。
僧侶を控室にお通しし、お茶をお運びします。

1.開式〜閉式

開式15分前までには式場に着席をし、全員、合掌礼拝で僧侶を迎えます。 このとき、祭壇に近いところから喪主・近親者・親族・一般の順に座ります。
僧侶がお見えになったら、司会者による開式の辞により開式します。
僧侶の読経を拝聴します。弔問に見えた方に対して、喪主または、親族代表が挨拶を行います。 読経中に焼香の指示があったら、喪主から順に焼香します。
読経終了後、全員合掌礼拝で僧侶を見送り、司会者による閉式の辞により終了となります。

2.通夜ぶるまい

親族やお手伝いの方に、お食事や酒を出して接待することを、通夜ぶるまいと言います。
親族やお手伝いの方を案内し、僧侶に挨拶をして見送り、全員が揃ったら喪主が御礼の挨拶をして献杯をいずれかの人にしていただき、食事を始めます。
食事が済むと、順次お帰りになりますが、お見送りしなくても失礼に当たりません。

3.夜伽(よとぎ)

夜伽とは、近親者が交替で、祭壇のローソクと線香を絶やさないようにお守りすることです。
夜伽をされる方は棺のそばで交替でローソクと線香を絶やさないようにし、それ以外の方は自宅に引き上げます。
最近は翌日の葬儀に備え就寝するケースやホールにお預けして帰られる方も増えてきています。

通夜の準備 通夜の準備

葬儀・告別式
及び繰り上げ初七日法要

葬儀・告別式及び繰り上げ初七日法要次第

一般的な葬儀・告別式および繰り上げ初七日法要は以下のような流れで行われます。

  • 喪主・近親者・親族などの参列者が祭壇前に着席
  • 司会者による葬儀・告別式の開式の辞
  • 僧侶が入場、着席
  • 読経
  • 喪主の焼香に引き続き親族の焼香
  • 弔辞・弔電の奉読
  • 喪主または親族代表が挨拶
  • 来賓、一般会葬者の焼香
  • 読経終了
  • 司会者による葬儀・告別式の閉式の辞
  • 司会者による繰り上げ初七日法要の開式の辞
  • 読経
  • 喪主の焼香に引き続き親族の焼香
  • 読経終了
  • 僧侶退席
  • 司会者による繰り上げ初七日法要の閉式の辞
葬儀・告別式及び繰り上げ初七日法要 葬儀・告別式及び繰り上げ初七日法要

出棺・火葬・本膳

1.最後のお別れ・出棺

喪主、親族は祭壇前に集合し、喪主より順に棺に生花を入れ合掌して、棺に蓋をします。 位牌・遺影・遺骨箱・棺の順で葬列を組み、棺を霊柩車に納めます。 火葬に立ち会う方は火葬場に向かいます。

2.火葬・お骨上げ

火葬場へ到着したら火葬許可証を提出します。係員指示のもと、棺を炉前に運び焼香をして荼毘(だび)に付します。 僧侶が同行していれば読経をします(納めの式)。 火葬開始後は、控え室で本膳(お食事)を召し上がります。 その際、喪主が御礼の挨拶をして献杯をいずれかの人にしていただき、、食事を始めます。 お骨あげのアナウンスで収骨室に入り、骨壷に二人一組となりお骨を収めます。 最後に喪主が御礼の挨拶をして解散になります。

3.ご遺骨の安置

火葬からご自宅に戻られたら、後飾りの祭壇へご遺骨を安置いたします。
四十九日忌法要まで、陰膳をお供えして故人様を供養いたします。

出棺・火葬・本膳 出棺・火葬・本膳

葬儀のあと 四十九日忌法要

1.ご挨拶まわり

葬儀でお世話になった世話役、近所の方、医療関係者、お手伝いいただいた方へお礼もしくはお礼状を送ります。

2.各種申請・準確定申告

健康保険等からの葬祭費の申請、生命保険、遺族年金や厚生年金等に代表される年金の申請、
世帯主変更届や所有権移転登記等名義変更、カードの退会、準確定申告等を行います。

3.四十九日忌法要

四十九日忌法要について僧侶と打ち合わせをして、参列していただく方へ連絡等をします。 納骨は四十九日をめどに行います。
納骨は、納骨する場所にもよりますが、納骨場所において僧侶の読経のうえ行います。
参列者と会食をします。
メモリアルホール岡部では、法要に必要なものを全てご用意できる体制が整っています。

4.遺産・遺言

遺言の確認に始まり、遺産分割、名義変更、相続税の申告といった相続手続きを行います。
メモリアルホール岡部では、提携司法書士による相続相談が無料でできるサービスを実施しております。
ご自宅へ伺うことも可能です。

電話でのお問い合わせはこちら

TEL048-585-1001

[24時間受付]